オトナの部活カメラ!キャノン パワーショット S120とS200の違い
『オトナの部活カメラ』のキャッチコピーで注目を集めているキャノン パワーショット S120とS200の違いをまとめました。
キャノン パワーショット S120とS200の違いですが、このシリーズはもともとS100、S110ときているので、通常のラインナップの最新モデル(後継機)はS120になります。
S200は通常のラインナップよりは下のやや簡易モデル的な位置づけと考えられます。
少し長くなりますが…この記事がカメラ購入のお役に立てば嬉しいです!
*もくじ*
- キャノン パワーショット S120とS200の違い(ざっくり)
- キャノン パワーショット S120とS200の違い(詳細)
- キャノン パワーショット S120とS200の共通点
- このカメラはこんな人にオススメ!&個人的な感想
[prlink]
キャノン パワーショット S120とS200の違いをざっくり!
【違いをざっくり】キャノン パワーショット S120の特長
- 高画素、高感度で写真が綺麗
- 星空モード搭載
- 液晶モニターが綺麗で見やすい
- 動画はフルハイビジョン
- 高速連写
- タッチパネル
【違いをざっくり】キャノン パワーショット S200の特長
- 低価格で1/1.7型センサー、明るいレンズ
- 軽量
S200はS120より下位モデルと考えられるので機能の多さではS120の方が上になります。
ですが、S200は機能こそS120に劣る部分もありますが、低価格で1/1.7型という通常のコンパクトデジカメより大きなセンサーを搭載し、明るいレンズである点は大きな魅力になっています。
次は、キャノン パワーショット S120とS200の細かい違いをまとめました。
有効画素数の違い
- キャノン パワーショット S120:1210万画素
- キャノン パワーショット S200:1010万画素
キャノン パワーショット S120の方が高画素です。
L判・2L判サイズ、スマートフォンで見るくらいの大きさなら、画素による違いはほぼわからないくらいの差かと思います。
映像エンジンの違い
- キャノン パワーショット S120:DIGIC 6
- キャノン パワーショット S200:DIGIC 5
キャノン パワーショット S120の方が新しい映像エンジンを搭載しています。
映像エンジンが新しいと画質が向上したりカメラの動作が速くなったりという効果が期待できます。
センサーの違い
- キャノン パワーショット S120:CMOS(裏面照射型)
- キャノン パワーショット S200:CCD
キャノン パワーショット S120の方が夜景撮影など暗いところに強いセンサーを使っています。
CCDにもいいところはあるのですが、現在はCMOS(裏面照射型)の方が一般的で性能も良いとされています。
プログレッシブファインズームの違い
- キャノン パワーショット S120:10倍
- キャノン パワーショット S200:9倍
プログレッシブファインズームとは高解像度な電子ズームのことです。
通常の電子ズームよりも画像が綺麗です。
通常の電子ズームは光学ズームと比べると画像の荒さが目立ってしまいますが、綺麗に見えるように画像処理をすることで電子ズームでも写真として耐えられるようにすることを目指したズームです。
開放F値の違い
- キャノン パワーショット S120:F1.8(W)-F5.7(T)
- キャノン パワーショット S200:F2.0(W)-F5.9(T)
(W)はズームしない状態、(T)は光学5倍ズームをした時の最大F値をあらわしています。
開放F値とはレンズの明るさのことです。
数値が小さいほどレンズが光を取り込む能力が高くなります。
明るいレンズのメリットは『手振れに強い』『背景ボケが作りやすい』点です。
S120とS200で0.2ほど差がありますが、通常の撮影ではそこまで大きな差にはならないと思います。
ISO感度の違い
- キャノン パワーショット S120:ISO 80~12800
- キャノン パワーショット S200:ISO 80~6400
ISO感度は数値が高いほど暗いところでも撮影できるようになります。
その反面、カメラの性能にもよりますがISOの数字が大きくなるほど徐々にざらざらとしたノイズが発生しやすくなります。
記録フォーマットの違い
- キャノン パワーショット S120:JPEG/RAW
- キャノン パワーショット S200:JPEG
RAWで記録するとパソコンで写真を加工するときに劣化を防ぐことができます。
ですが、RAWで記録するとそのままの状態では見ることができません。
RAWを見るためのソフトを用意する必要があります。
ソフトは有料のものは使いやすいですが、フリーの無料ソフトやメーカーの用意している無料ソフトなどもあります。
画像加工に時間をかけたくない人はRAWの機能はなくていいと思います。
タッチパネルの違い
- キャノン パワーショット S120:タッチパネル搭載
- キャノン パワーショット S200:タッチパネル非搭載
タッチパネルは好みが分かれる部分でもあるので、使わない人はまったく使わないかもしれません。
液晶パネルの違い
- キャノン パワーショット S120:3.0型(約92.2万ドット)
- キャノン パワーショット S200:3.0型(約46.1万ドット)
液晶のサイズは同じですが、S120の方が高解像度で綺麗に見ることができます。
ピントあわせの確認、明るいところでの視認性に差が出てきます。
スマートフォンに慣れていると46万ドットは物足りないかもしれません。
撮影モードの違い
- キャノン パワーショット S120:星空モードあり
- キャノン パワーショット S200:星空モードなし
キャノン パワーショットの目玉機能の一つでもある星空モードですが、残念ながらS200には搭載されていません。
こだわりオート×マルチISパターン数
- キャノン パワーショット S120:205
- キャノン パワーショット S200:86
『こだわりオート』撮影設定に関するオート機能です。
人物、夜景、動く被写体などをカメラが認識して自動的に適切な撮影設定に切り替わります。
『マルチIS』は手振れに関するオート機能です。
カメラが自動で状況に応じた手振れ補正モードに切り替わります。
『こだわりオート×マルチISパターン数』とはこの2つの機能の組み合わせの数のことです。
数が多いほどカメラが認識できる状況が増えるので、被写体にあわせた撮影をカメラまかせで行いやすくなります。
動画撮影の違い
- キャノン パワーショット S120:フルハイビジョン
- キャノン パワーショット S200:ハイビジョン
連写撮影の違い
- キャノン パワーショット S120:12.1コマ/秒
- キャノン パワーショット S200:4.5コマ/秒
撮影可能枚数の違い
- キャノン パワーショット S120:230枚
- キャノン パワーショット S200:200枚
電池の持ちはS120の方がいいようです。
重さの違い
- キャノン パワーショット S120:217g
- キャノン パワーショット S200:181g
36gの差です。
カラーラインナップの違い
- キャノン パワーショット S120:ブラック、シルバー
- キャノン パワーショット S200:ブラック、ホワイト
ブラックは共通カラーとしてラインナップされています。
キャノン パワーショット S120とS200の共通点
- 焦点距離:広角24-望遠120mm(35mm換算値)→35mm換算とは
- 光学ズーム:5倍
- マクロ(拡張):3cm
- Wi-Fi:搭載
- 内蔵メモリ:なし 本体に保存できまないのでSDカードが必要です。
このカメラはこんな人にオススメ!&個人的な感想
キャノン パワーショット S120 はこんな人にオススメ!
- 暗いところ、室内、日陰などの撮影が多い
- 星空を印象的に撮影したい
- フルハイビジョン動画が撮りたい
- スポーツシーンなど動きのある場面を高速連写で撮影したい
- タッチパネルで操作したい
- シルバーを使いたい
キャノン パワーショット S200 はこんな人にオススメ!
- 予算を抑えて通常のコンパクトデジカメよりちょっといい写真が撮りたい
- 星空撮影機能はいらない
- 連写速度はほどほどあれば足りる
- タッチパネルのカメラは苦手
- 白を使いたい
予算に余裕がある場合はS120が断然オススメです!
ですが、使わない機能がついてその分高価格になってしまってはもったいないので、星空撮影や高速連写を必要としなければS200で予算を抑えるのも一つの方法だと思います。
差額でケースを購入するというのもオススメです。
レザーのケースはちょっと値が張りますが…白のカメラとブラウンのケースはおしゃれ感が出ると思うので個人的にも好きな組み合わせです。
S120には白がないので、この組み合わせはS200の特権ですよー!
Canon デジタルカメラ PowerShot S120(シルバー) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(SL)
Canon デジタルカメラ PowerShot S200(ホワイト) F値2.0 広角24mm 光学5倍ズーム PSS200(WH)
対応機種 PowerShot S120/S200
[prlinkb]