【デジタル一眼・ミラーレス】キャノン EOS kiss X7と EOS M2の違い

Kiss X7とEOS M2の違い

EOS kiss X7とEOS M2の違いですが、EOS kiss X7はデジタル一眼レフカメラでEOS M2はミラーレスカメラに分類することができます。

デジタル一眼レフカメラは交換レンズの種類が豊富なので自分の希望に近いレンズを探しやすいです。

ピントあわせの精度もよく速さもあります。光学ファインダーもあるので動く被写体を撮影するならデジタル一眼レフカメラがオススメです。

デメリットとしては、デジタル一眼レフカメラ本体はミラーレスと比較すると重くレンズも大きくなる傾向があります。

ミラーレスカメラはデジタル一眼レフカメラに比べると本体が軽くレンズも小型軽量化されている傾向があります。

デメリットは交換レンズの種類が少ないことと、動きのある被写体の撮影はあまり得意ではないです。

デジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いは、過去記事:デジタル一眼レフカメラとミラーレスの違いで図解入りの詳細説明をしています。

どういった写真を撮ることが多いかによって選び方は変わってくるかと思います。

これからデジタル一眼レフカメラを始める初心者の方にも簡単にわかるような説明を心掛けていますので最後までお付き合いいただければ幸いです。

[prlink]

EOS kiss X7とEOS M2の違いをざっくり

EOS kiss X7

  • 起動が速い
  • ピントあわせが速い
  • 内蔵ストロボあり
  • ファインダー有り
  • 連続撮影可能枚数が多い

EOS M

  • 小型軽量
  • Wi-Fi内蔵
  • 連続撮影速度が速い

EOS kiss X7とEOS M2の主な違いは『ピントあわせ』『Wi-Fi』『レンズ』でしょうか。

ピントあわせの違い

ピントあわせの速さを求めるならEOS kiss X7になります。

デジタル一眼レフカメラは本体上部に光学ファインダーがあり、そこから覗いて撮影することができます。

液晶画面を見ながら撮影することをライブビュー撮影といいますが、ピントあわせのスピードはライブビューよりも光学ファインダー撮影の方が速くピントを合わせることができます。

構造上、動くものの撮影は光学ファインダーのあるデジタル一眼レフカメラが有利になります。

ところで、EOS M2はEOS kiss X7に採用されている『ハイブリッドCMOS AF II』というピントあわせの方式を搭載していますが、これはライブビュー撮影をするときのピントあわせの方式です。

つまり、EOS M2のピントあわせはEOS kiss X7のライブビュー撮影とほぼ同等という意味です。

上手く説明できたかちょっと自信がありませんが…お子様、電車、ペットなど動く被写体がメインならデジタル一眼レフカメラのEOS kiss X7が使いやすいはずです。

ちなみに、ミラーレス一眼にもファインダーが搭載されているカメラがありますがミラーレスのファインダーは電子ファインダーという液晶が埋め込まれたファインダーなのでデジタル一眼レフカメラの光学ファインダーとは別のものになります。

Wi-Fiの違い

EOS M2のWi-Fiはスマホによるリモートコントロール、カメラとスマホで写真のやり取りができるようになります。

いいカメラで撮った写真をスマホに転送してSNSへアップするのも簡単です。

さらに対応プリンタに直接画像を転送して、パソコンがなくても印刷できたりします。

Wi-Fi機能はなくてもカメラとしては問題ありませんが、Wi-Fi搭載のカメラは年々増えてきているのでWi-Fiが搭載されていたほうが機能の面でのカメラの買い替えをしなくて済むのでカメラを長く使うことができるのかなと思います。

もし、Wi-Fi機能のないカメラで画像の転送をしたい場合はSDカードにWi-Fiが内蔵されているものを使えばスマホに画像を転送することは可能になります。

Wi-Fiが内蔵されているSDカードはEye-Fiカードが有名ですが、注意点があり普通のSDカードより価格が多少高いこととカメラメーカーで動作保証をしていない場合が多いという2点です。

レンズの違い

デジタル一眼レフカメラはレンズの種類が多いのですがEOS Mシリーズはレンズが多いとはいえません。

例えば、お子様の運動会、卒園式、入学式など望遠レンズが欲しい場合、カメラ本体にアダプタをつけてデジタル一眼レフカメラ用のレンズを使うことになります。

そうすると、アダプタの重さ、大きさがプラスされるので、結局kissシリーズと大きさ重さが変わらなくなってしまいます。

望遠レンズを使う場合は、デジタル一眼レフカメラのEOS kiss X7がオススメです。

連続撮影の違い

EOS M2は4.6コマ/秒、EOS kiss X7は4コマ/秒なので1秒間あたりの撮影可能スピードはEOS M2の方が速いですが連続撮影可能枚数はEOS kiss X7の方が多いです。

連続撮影可能枚数はシャッターを押しっぱなしにしたときに連続で何枚撮影可能かという枚数です。

JPEG撮影でEOS kiss X7は約28枚、EOS M2は約13枚となっています。

画質を落とせばEOS kiss X7は約1140枚、EOS M2は17枚となっています。

連写撮影が多いならEOS kiss X7の方がよさそうですね。

重さ・大きさの違い

  • EOS kiss X7:黒 約407g、白 約410g / 約116.8(W)× 90.7(H)×69.4(D)mm
  • EOS M2:約274g / 約104.9(W)× 65.2(H)×31.6(D)mm

重さはバッテリー込みです。

ミラーレスカメラのEOS M2はだいぶ小型軽量になっていますね。

EOS M2とEOS kiss X7の違いと選び方 まとめ

画素数は共通で約1800万画素、画像処理は同じエンジンDigic5を採用しているようなので、画質に関してはほぼ同等かと思われます。

暗いところでの撮影に関わってくるISO感度もISO 100~12800、拡張ISO 25600と同じです。

この2機種で選ぶ場合は画質の違いよりも撮影スタイル、機能の違いで選ぶことになりそうです。

EOS kiss X7は動くものの撮影が多くファインダー撮影で素早くピントを合わせたい、Wi- Fiは使わない、レンズの種類が多いので望遠レンズなどを使いたいという場合におすすめです。

EOS M2は軽さ優先でファインダー撮影はしない、被写体は動かないものがメイン、望遠レンズは不要という場合におすすめです。

いかがでしたでしょうか。

この記事がお役に立てれば幸いです!

[prlinkb]