ニコン1 V3とV2の違い
今回は動体撮影に強いニコン1の新商品、ニコン1 V3と旧モデルV2の違いです。
今回のモデルチェンジは細かい変更点がたくさんあるので、人によって気になる変更点に違いはでてくるかと思います。
ニコン1 V3と旧モデルV2の最大の違いとして注目したのは『エンジンとセンサーが改良された(=画質の向上が期待できる)』『セットレンズが新しくなった』『ファインダーが別売になった』『タッチパネル搭載になった』『Wi-Fi内蔵になった』点です。
最大の、といいながらいくつもあげてしまいました…。
ニコンは一眼レフカメラのシェアをキャノンと2分するメーカーです。
一眼レフの技術を応用して作られたニコン1は『アドバンストカメラ』というカテゴリーですが、オリンパスのPENなどと同じミラーレスカメラです。
ミラーレスカメラとはデジタル一眼レフカメラの構造の一部を省いて小型軽量化されたレンズ交換式カメラです。
ニコン1Vシリーズは標準的なモデルのニコン1Jシリーズの上位モデルの位置づけです。
これから一眼カメラを始める初心者の方にも簡単にわかるような説明を心掛けておりますので最後までお付き合いいただければ幸いです。
[prlink]
まずはV3になって変更された、V2と違う部分をざっくり
- 画質が向上した
- ファインダーが外付けになった
- Wi-Fi内蔵になった
- 液晶モニターが進化した
- AF精度がよくなった
- 動画撮影が強化された
- 静止画撮影モードが増えた
- セットレンズが新しくなった
- マイクロSD使用になった
というところでしょうか。
全体的にパワーアップしている印象です。
次にニコン1 V3とV2の違いをメモ代わりに比較表にしました。
今回の表は長くなりましたので…表は見なくていいという方は、ここを飛ばしていただいて、この次のニコン1 V3とV2の違いに進んでいただけるとスムーズかと思います。
主な機能の比較
V3 | V2 | |
---|---|---|
有効画素数 | 1839万画素 | 1425万画素 |
可動式モニタ | ○ | × |
Wi-Fi | ○ | ×(別売・外付) |
ファインダー | ×(別売・外付) | ○ |
記録媒体 | microSDカード | SDカード |
液晶モニター | 3インチ 104万 | 3インチ 92万ドット |
タッチパネル※1 | ○ | × |
パノラマ撮影 | ○ | × |
本体重量 | 約324g | 約337g |
価格※2 | ¥ 121,500 | ¥ 50,720 |
※1・・・タッチシャッターも可能です。
※2・・・記事投稿時点でのAmazonにおける価格です。V2は標準レンズセット、V3はファインダーもセットになったプレミアムキットの価格です。
次は、さらに詳細な機能の比較です。
詳細な機能の比較
V3 | V2 | |
---|---|---|
画像処理エンジン | EXPEED 4A | EXPEED 3A |
ローパスフィルターレス | ○ | |
AF追従連写枚数 | 約20コマ/秒 | 約15コマ/秒 |
AFエリア | 171点 | 135点 |
位相差AF | 中央部105点 | 中央部73点 |
インターバル撮影 | ○ | × |
自動ゆがみ補正 | ○ | |
画質モード | JPEG/RAW | |
水準器表示 | ○ | × |
露出のハイライト表示 | ○ | × |
※間違いがないように気をつけていますが、手作業で入力しているので誤表記などありました場合はご容赦ください。ご購入の際はカタログなどで仕様書のご確認をお願いします。
そのほかの追加点
新開発センサー
新開発のCXフォーマットスーパーハイスピードAF CMOSセンサー
高感度撮影の強化
新しいノイズリダクション機能(ISO 6400(NR)、12800(NR)で連写した4コマを合成)で、低輝度でもノイズを大幅に軽減した、高画質な画像を得ることができます。
動画撮影モードの強化
- 動画撮影中に静止画を自動で撮れる動画中おまかせスナップ
- スローモーション動画
- 早送り動画
- ジャンプカット動画
- 4秒動画
- 動画撮影時の電子VR(手ブレ補正)機能
写真加工のパターンが増えた
- トイカメラ風
- ミニチュア効果
- セレクトカラー
- HDR
次は変更点を細かくみていきます。
画質が向上した
V3になって画像処理エンジンとイメージセンサーが新しく改良されています。
V3とV2で比較撮影していないので予測になってしまいますが、エンジンとセンサーは画質を決める大切な部分なので画質の改良は期待できると思います
V2と比べて、拡大してもギザギザしにくくてきめが細かい滑らかな画質が可能になっているようです。
暗いところでもノイズのざらざらが発生しにくくなっていますね。
内部のエンジンと新開発センサーが画質の向上を実現しています。
ファインダーが外付けになった
ファインダーがまさかの外付け・別売になったのはちょっとびっくりです。
今回の変更点で一番意外でしたね。
個人的には、Jシリーズはファインダーなし、Vシリーズはファインダー内蔵と方向性を分けていると理解していたので、Vシリーズはモデルチェンジしてもずっとファインダー内蔵だと思い込んでいました。
今後、ニコンでファインダー内蔵のレンズ交換式カメラが欲しい場合はデジタル一眼レフカメラを選択するような流れになるのでしょうか。
ふと思いついたのが、キャノンのEOS kiss x7がミラーレス並に本体が軽いので、ニコンもそれくらい軽いエントリー機を出す予定なのかなと妄想してしまいます。
そのための住み分け準備だとしたらちょっと納得な気がします。
あくまで妄想ですが…。
さて、ファインダーが外付けになったことでV3は小型化しているようなので、それは嬉しい変更点ですね。
ファインダーをつけていないときのV3の見た目はパナソニックのGM1にちょっと似ている気がするので、今後はこの2機種で比較する人も増えてくるような予感がします。
Wi-Fi内蔵になった
Wi-Fiは標準搭載のモデルが増えてきたのでV3がWi-Fi内蔵になったのも自然な流れかもしれません。
V2は外付けだったのでWi-Fiが使いたい人にとっては外付けアダプタが面倒だったと思います。
ニコン1 V3はWi-Fi内蔵になったのでスマートフォンなどからリモート操作できるのも便利ですね。
液晶モニターが進化した
液晶モニタも大きく変更していますね。
液晶のドットが細かくなったのでさらに綺麗に見やすくなりました。
そして液晶モニターが可動式になったので様々なアングルからの撮影が楽にできるようになります。
さらに、タッチパネルになったのでタッチでピントあわせ・シャッターを切ることもできます。
タッチパネルもWi-Fiと同じように標準装備のカメラが増えているのでV3に搭載されたのも自然な流れですね。
AF精度がよくなった
内部のエンジンが新しくなったりオートフォーカスを合わせるエリアが増えたりでオートフォーカスに関する機能が進化しています。
まだ試していないのでわかりませんが、使用を見る限りでは体感でも微妙にわかるくらいは進化していそうです。
ニコン1シリーズは発売当初からAFの速さ・精度のよさをアピールしていたので、さらに進化し続けているという印象です。
動画撮影が強化された
動画撮影もいくつか機能が増えていますね。
個人的に特に気になっているのは、動画撮影中の静止画撮影です。
V3では動画撮影中におまかせで自動的に静止画撮影をしてくれるという機能が追加されたようです。
個人的には動画撮影はあまりしないのですが、この機能はいろいろ楽しめそうだと思ったので興味があります。
ペットやお子様撮りなど動きの激しいものを撮影するときに使うと後で見たときに楽しそうですよね。
静止画撮影モードが増えた
パノラマ撮影が追加されています。
頻繁に使うモードではないとは思いますが、旅行先で使いたい、あると嬉しい機能です。
HDR撮影も追加されていますね。
一応ですが、HDR撮影とは合成処理でコントラスト強めの写真が取れる機能です。
夜景とか撮ると楽しいですよね。
セットレンズが新しくなった
セットの標準レンズが新しくなりました。
V2セットレンズの標準レンズに比べて手振れ補正がちょっとだけ強くなっています。
重さが30gも軽くなっていますねー!
電動ズームのレンズなので動画撮影時のズームも滑らかにできそうです。
個人的に、V2セットレンズの標準レンズはゴムの部分が安っぽいなーと感じていたので、新しいレンズは見た目もかっこよくてかなり気に入りました!
Nikon 標準ズームレンズ1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ブラック 1NVR10-30PDBK
マイクロSD使用になった
ニコン1シリーズは今まで全てSDカードでしたが、ニコン1 V3はマイクロSD使用になりました。
携帯とかに挿す小さいSDカードですね。
ちょっと調べたらアマゾン限定のマイクロSDカードとかあるんですね。
しかも安い!
16GBクラス10で¥ 1,163送料無料って書いてあります…。
マイクロSDカードって、今こんなに安いんですか?知らなかったー。
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) TS16GUSDHC10E (FFP)
マイクロSDカードを持っていない人はカメラ購入時にお忘れなく。
ニコン1 V3とV2どちらがいいのか
これ、悩みますね…。
V3は確実に進化していますが個人的にはお値段がまだまだ高すぎると感じます。
価格差があるので難しい選択です。
V2を選ぶメリット
現時点でのニコン1V2のメリットは、ファインダー内蔵のミラーレスカメラが標準レンズとセットでほぼ5万円で買えるという点でしょうか。
あとは、V2のレンズセットは10倍ズームレンズセットなど選ぶことができるので標準レンズ以外のセットレンズが欲しい場合にも選びやすいはずです。
Wi-Fiやタッチパネル、細かい機能の進化などに差額分の必要性を感じないならV2でも十分に楽しめるはずです。
夜景撮影などノイズの発生しやすいシーンでは最新のV3と比べると物足りなさを感じることも多少あるかもしれません。
夜景撮りメインなら個人的にはV2はあまりおすすめできません。
日中の撮影でかつ2L判くらいの大きさでしか見ないなら、V2でもデジタル一眼レフカメラ並みの画質も可能なはずです。
上を見ると行き着くところはデジタル一眼レフカメラになってしまうので、小型のカメラに対して使う人が『どこまで求めるか』によりますね。
最新のV3と比べると見劣りを感じてしまいますがV2も小型でありながらいいカメラです。
V3を選ぶメリット
V3は水準器表示やインターバル撮影などちょっと本格仕様な機能が追加されているので、小さいカメラでもこだわって撮影したい場合はV3がいいと思います。
スマホやタブレットに慣れていると欲しくなるWi-Fiやタッチパネルなどの機能も付いています。
あまり買い換えないからこそ、買う時点での最新モデルを選ぶというのは一つのカメラを長く使うための条件の一つでもあるかなと個人的には思います。
エンジンとセンサーが改良されているので夜景撮りなどの画質は向上しているはずなのでノイズが発生しやすい場面での撮影が多いならV2よりはV3がオススメです。高いですが…。
今回はとても長くなりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事がお役に立てれば幸いです!
Nikon ミラーレス一眼 Nikon 1 V2 レンズキット
Nikon ミラーレス一眼Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
[prlinkb]